資料で学ぶ

ユニセフや世界の子どもたちの現状について学べる資料がたくさんあります

各種リーフレット

ユニセフ活動報告

(100×195mm 無料)

皆さまからのご寄付に支えられているユニセフの支援活動が、どのように行われ、子どもたちへの成果をもたらしているのかを、ユニセフの5つの支援分野ごとにまとめて報告しています。また、日本ユニセフ協会の活動・収支報告も掲載されています。

ユニセフ基礎リーフレット

(広げると560×420mm 10円※30部まで無料)

ユニセフの組織、活動、歴史、募金のながれなどをわかりやすくまとめたリーフレットです。ユニセフの活動の基盤にある「子どもの権利条約」やユニセフの優先課題についても解説しています。

日本ユニセフ協会年次報告

(100×200mm、31ページ 1部30円(1部まで無料))

日本ユニセフ協会の1年間の活動をまとめた小冊子。日本ユニセフ協会の収支報告なども掲載しています。

学習資料

子どもの権利条約カードブック

(B5版30ページ 1冊60円(1冊まで無料))

小学校高学年から 「子どもの権利条約」の1条~40条までを分かりやすく要約したイラストつきのカードブックです。切り離したカードを使った様々なアクティビティもご紹介しています。各カードの裏面には、条文の全文(政府公式訳)の記載があり、教員向けの資料としても活用できます。

世界子供白書

(A4判 ※年毎に単価が変わります)

世界子供白書は、ユニセフの代表的刊行物、巻末には保健・教育・性別など指標別の各国統計データが掲載されています。

絵本「ユニセフとえがおのひみつ」

(A4判22ページ 1冊140円(1冊まで無料))

幼稚園・保育園、小学校低学年向け 栄養が足りず、病気にもかかってしまったアデュちゃん。家に水道がなくて、毎日山の向こうまで水を汲みに行くディアナちゃん。争いから逃げて難民になったモンズールくん・・・。実在する子どもたちをモデルに、世界の子どもたちの現状や、みなさんからのユニセフ募金がどんな支援につながっているのかを絵本を通して学ぶことができます。絵本の最後には、モデルとなった子どもたちの紹介と、ユニセフが支援現場で使っている、子どもの栄養不良を測定する「上腕計測メジャー(実寸大)」もついています。

絵本「ちきゅうからのしつもん」

(A4判22ページ 1冊60円(1冊まで無料))

幼稚園・保育園、小学校低学年向け 太陽・海・動物など、地球に関する事を楽しく学ぶ絵本です。自分たちの身近なところから地球のことを考えるきっかけとしてお使いいただけます。

ユニセフ手帳

(A3判 無料)

小学校低学年から ユニセフの活動が1枚でわかります。切り込みを入れて折りたたむと8ページの小さな手帳型になります。

学校のみなさん向けの学習資料

SDGs副教材「私たちがつくる持続可能な世界」

(A4巻き折り6ページ 無料)

小学校高学年~ 外務省とともに制作した、SDGs(持続可能な開発目標)副教材です。主に中学校3年生の社会科(公民的分野)での活用を想定して制作しましたが、すべての校種において、総合的な学習の時間や各教科の授業にもご活用いただける内容となっています。

SDGsに関わる様々な課題をトピックとして紹介。どんな課題があるのかを知り、課題について話し合い、自分に何ができるかを考え、最終的には行動宣言につなげる4つのステップが設定され、学びをガイドしています。

2022年度壁新聞「つながり合う世界~気候変動と子どもたち」

(B2 無料)

小学校~ いま、気候変動の影響で、世界中でさまざまな災害や環境の変化が起きており、被害をもっとも深刻なかたちで受けるのは、脆弱な環境に暮らす子どもたちです。そして、それに追い打ちをかけているのがウクライナ危機です。ウクライナやロシアからの食料輸出が滞り、自国の食料を輸入に頼っていた中東やアフリカの国々で、飢餓が深刻化しています。2022年度のユニセフ学校通信は、「つながり合う世界」をキーワードに、今世界で起きている課題と、アクションを起こす子どもたちの声を紹介しています。ユニセフ活動やSDGs学習にぜひご活用ください。

ポスター

ポスターセット「ユニセフってなぁに?」

(52cm×73cm(10枚1セット) 1セット400円)

小学生から ユニセフの歴史や活動内容を分かりやすく紹介した10枚のポスターセットです。文化祭やイベントでの掲示、廊下に常設掲示、などの活用ができます。

ポスターセット「子どもにやさしい地球を残そう」

(52cm×73cm(10枚1セット) 1セット400円)

小学生から ユニセフの歴史や活動内容を分かりやすく紹介した10枚のポスターセットです。文化祭やイベントでの掲示、廊下に常設掲示、などの活用ができます。

その他にも、さまざまな資料があります。
ぜひ一度、お電話やメールにてお問い合わせいただくか、愛知県ユニセフ協会事務所(展示ルーム)へお越しください。